四度目の産業革命

現在、我々は第四次産業革命、またはインダストリー4.0 と称される変革期の初期段階にいると言われております。 過去の3度の産業革命では、それぞれ技術、エネルギー、産業の主役が変わっていきました。今回は少し目線を変え長い歴史の流れの中で現在我々が置かれている第四次産業革命という変化期について考えてみたいと思います。


数年前デジタルという言葉が使われ始めた時、私のいる業界ではデジタル、デジタルと騒いでいるが技術的には以前からあるもので何も変わっていないと冷やかに言う人が多くおりました。 かく言う私もその中の1人で1部の企業、メディアが言い方を変えて煽っているだけと当時は考えておりました。
しかし現在、そのような冷やかな事を言う人はほとんどいなくなりました。 何故なら現在起きている第四次産業革命(新デジタル革命)はこれまでの技術の発展によって起きた産業革命とは異なり、これまでの技術を効率的に活用し事業、組織の効率性を劇的に改善して行く事だという認識が定着したからだと考えられます。
これまで起きた産業革命では次の産業革命までに半世紀以上の周期を要しておりました。しかし、今回の第四次産業革命は1980年に始まった第三次産業革命からわずか30年で始まっています。 また、技術革新期間も2010年から始まり2030年には機械の自律性や柔軟性が極限まで進むと言われ、これまでの変革期間よりも短くなると予想されています。
さて、過去の産業革命において上手く技術革新の変化に対応できなった企業はどうなっていったでしょうか。
例えば20世紀の花形産業であったデトロイトの自動車産業の多くは世界企業売上ランキングの上位から姿を消してしまいました。 逆に技術革新に上手く対応したAmazonは当時、読書離れが進んでいた書店業から転換し小売・IT企業として成功を収めております。
弊社製品は第四次産業革命と上手く付き合う為に必要な製品となります。
第四次産業革命で御社が更なる飛躍を出来るよう弊社製品、サービスをぜひ、ご検討下さい。
ビトリアテクノロジー株式会社
代表取締役社長
須藤 千速
産業革命 の歩み
第一次産業革命
時期:18世紀半ばから19世紀にかけての手作業からの機械化
技術・工業品:紡績機、蒸気船、鉄道
エネルギー:蒸気機関、石炭
第二次産業革命
時期:1865年から1900年頃の機械による製品の量産化
技術・工業品:印刷機、自動車、航空機、電話機、電球、蓄音機
エネルギー:電気、石油
第三次産業革命
時期:1980年代からのアナログ回路及び機械デバイスからデジタルへの技術的進歩と言われる。
技術・工業品:PC、インターネット、情報通信技術 (ICT) など
エネルギー:電気、石油、原子力
第四次産業革命
時期:2010年代からの機械の自律性や柔軟性を極限まで高め、2030年には機械が人間にとって創造的でない仕事を肩代する革命と言われる。
技術・工業品:ロボット工学、人工知能 (AI) 、ブロックチェーン、ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、量子コンピュータ、生物工学、モノのインターネット (IoT) 、3Dプリンター、自動運転車、仮想現実
エネルギー:電気、石油、原子力、ソーラー
「第四次産業革命」というフレーズは2016年の世界経済フォーラムにおいて初めて使用された
Copyright © 2004-2020. VITRIA Technology. All Rights Reserved.